続く・・・タベストーリ「親子のうさぎ」

前回 更新したのは7月20日

もう 北海道も暑いです。

ここ 数日は 家の中でも30度超え・・・

33度まで上がりました。3台の扇風機はフル回転。

プラス扇風機の前には・・・ペットボトルに水を入れて

凍らせた物を2本ないし3本を置いて・・・

夜間も室温は ほどんと 下がりません。

熱中症に気を付けながら・・・過ごしております。

で、「タベストーリ」は

 

↑ 2枚は7月末までに刺したところです。

「赤い屋根の家」と、周りの「畑 1~6まで・・・

↑ は 今月に入ってからの物で・・・

左端の部分のように・・・「うさぎの親子」を挟んで

刺していきます。

続く・・・タベストーリ「親子のうさぎ」

前回 更新したのは7月20日

もう 北海道も暑いです。

ここ 数日は 家の中でも30度超え・・・

33度まで上がりました。3台の扇風機はフル回転。

プラス扇風機の前には・・・ペットボトルに水を入れて

凍らせた物を2本ないし3本を置いて・・・

夜間も室温は ほどんと 下がりません。

熱中症に気を付けながら・・・過ごしております。

で、「タベストーリ」は

 

↑ 2枚は7月末までに刺したところです。

「赤い屋根の家」と、周りの「畑 1~6まで・・・

↑ は 今月に入ってからの物で・・・

左端の部分のように・・・「うさぎの親子」を挟んで

刺していきます。

タベストーリ「うさぎの親子」

北海道も暑いです。と、言うと、本州方面の方々に

叱られそうですが・・・室温が27度、28度になると・・・

やはり 暑いです。湿度もあって・・・べたべたしています。

そんな中 次なる作品を刺しています。

その一部

タベストーリの両脇の森です。

次は左側に見える「家」を刺します。

やっと・・・完成です。

今朝 朝一で、洗濯をして・・・

布の色落ちが多少あったが・・・縮みもあって・・・

当初のサイズより、僅かですが、小さいです。

↑ 全体像

↑ 半分の画像

 

↑ 左側の画像

ドロンワークの部分のかがりは「ストレートループダーン・ステッチ」

↑右側の画像

ドロンワーク部分のかがりは「ノルべジアンダーン・ステッチ」

全体のサイズは49cm×98cm

刺繍糸は「コスモの25番」

布は「オックスフォード」と思うのですが・・・

刺繍を始めた頃に格安で購入した物なので定かではないです。

参考本は戸塚刺繍の「フランス刺繍と図案 51」の中の

「花の連続」ですが・・・

本では布は「レンガ色の麻地」です。

糸も赤茶系の461番からの467番だが・・・

私は380番台の連番を調整しながら刺しています。

 

因みに ステッチについては、「ハーダンガー刺繍」の本から

名前を知りましたが・・・先生によっては 名前が違っています。

 

完成・・・かなあ?

テーブルセンターのカットが全て 終わりました。

明日の朝 一番に洗濯及び糊付けをする予定です。

乾いたら、アイロンかけと、どうしても 出てくる「ツンツン」を

カットして・・・もう一度 アイロンをかけて・・・

 

それから 画像を撮って・・・アップします。

続・・・テーブルセンター

テーブルセンターの刺繍部分が終わった。

中のカット部分と周りをカットしたら・・・

洗濯です。

洗濯が終わって、アイロンかけが終わったら・・・

画像をアップしますね。

 

 しばらくは・・・カットワークやハーダンガー刺繍は刺したくない

心境です。(^^)/。

再びテーブルセンタ・・・「花の連続模様」に・・・

今日から7月。

6月は「あっ。」言う間に過ぎたような・・・

今週 頭から、テーブルセンター「花の連続模様」に・・・

あと 四隅の「ドロンワーク」の内・・・一隅のみに・・・

完成までには、この作業の他に「カット」しなければなりません。

 

これは あくまで 私の備忘録です。